研修後のアウトカムを育むマネジメントにもファシリテーションを

ファシリテーションを教えてください、という研修をご依頼いただくことが多々あります。
主に、マネジメントの皆さんから、次世代リーダーの人財育成のテーマでいただくことが多いです。
そういう時によく思うのは、マネジメントの皆さん自身は、どんな部下育成のファシリテーションをしていますか?というところ。

それは、会議でのファシリテーションに限らず、日々日常で関わる部下の皆さんとのコミュニケーションにおいて、相手にとって「しやすさ」をどう意識して関われているか、という点。
加えて、マネジメントが部下の現場実践の中に、学んだファシリテーションを実践できる機会をファシリテートしているか、というこの2点です。

「個人の能力開発が、実際にいかに起こるか」については、70:20:10の法則がある。
これは、人事コンサルタント会社「ロミンガー社」の創設者であるマイケル・ロンバルドとロバート・アイチンガーが提唱した法則で、つまり、実際に業務の経験からの学びが7割、周囲の人々からの薫陶が2割、そして公式な研修からの学びが1割である、ということ。
プロラボが、7割を占める経験学習を外部から支援するところに力点を置いているのも、そうした背景があります。

でも1割しか影響力を発揮できないからと言って、公式的な研修の場がなくていいわけではありません。
この1割の学びを活かすのは、他ならぬ、この研修をご依頼してくださったマネジメント層の方たちの2割の日常の関り・薫陶の在り方であり、7割の部下に渡す業務そのものの経験になります。
つまり、その学びと、残りの8割がリンクしているか、ということが大切。

今期も医療従事者の皆様方へ、ファシリテーションをお伝えする機会をいただきました。
「苦手だと思っていたことがワクワクな気持になった」
「今ならファシリテーションやれそう」
そういう参加者のアウトカムの言葉をいただくことは何より嬉しいところです。
この言葉を現場の実践につなぐことが、マネジメントの役割なんだと思っています。
ファシリテーションという学びの特質性からも、この1割と残りの8割のリンクはとても重要。
今日の学びで得た気持ちを是非日常の業務の中でも育んでほしいと願う私です。